なぜ私が中小企業診断士資格取得を目指したか

皆様こんばんは。本日は、なぜ私が中小企業診断士の資格をとりたいと思ったのか、きっかけをお伝えします。

大学在学中から、経営に関わりたい、独立して自分の裁量で仕事がしたいとぼんやり考えていたのですが、具体的な行動ができないまま大学を23歳で卒業、一般企業に就職しました。31歳になる現在まで4社を経験しながら8年半が過ぎました。
1社目→地方銀行。窓口対応、預金業務を経験
2社目→不動産のベンチャー企業。不動産管理業務、賃貸物件客付け業務を経験。激務でうつ病も経験。
3社目→広告関連企業。宿泊施設向けに広告営業、販促支援。新規事業立ち上げも経験。
4社目→会計システム企業。税理士事務所、中小企業を顧客として営業。第二子誕生をきっかけに半年間の育児休暇取得。

会社組織にいることは素晴らしいメリットがあります。会社の信用力や資産(お金、商材、人材、情報)を使って仕事ができますし、社会保険も整っており、ひとまずは安定した生活を送ることができます。
しかし、自分の心に「どんな人生を送りたい?」と問いかけた時、私が出した答えは会社に所属し続けることではありませんでした。安定ではなくチャレンジを求め、組織の一員ではなく自らが主体となってクライアントのために動いていきたいという考えに至りました。

そして自分自身がやりたいことは何か、どんな人生を送りたいかということをノートに書き出しました。
夢や理想、やりたいこと、やりたくないことを仕事や家族、趣味など色々な側面から
書き出し、最終的な理想をまとめると下記3点に集約されました。

・組織のルールや時間に縛られず、自分の裁量で働きたい=可能な限り制約を外したい
・収入をアップさせ、好きな時に好きなことができる経済力がほしい=時間単価を無限に上げたい
・中小企業の経営に関わり、地域の活性化を実現したい

これらを満たせると思った方法が「中小企業診断士」という資格でした。中小企業診断士の資格を取り、独立して中小企業経営に関わりながら自分自身の人生を輝かせたいと強く思うようになり、2018年10月から資格取得のための勉強を始めました。仕事も忙しかったですし、家事や育児も行いながら勉強するのはものすごく大変でしたが、それでも最後まで勉強を続けることができたのは、上記3点の思いがめちゃめちゃ強かったからだと思います。その思いに自分もしっくりきていたせいか、資格勉強をしている時からずっと「自分は中小企業診断士として身を立てていく」という覚悟を持つことができていました。

(余談)
勉強を始めるまでは、中小企業診断士という資格を意識していたわけではありませんでした。大学を卒業してすぐ就職した銀行の同期で、中小企業診断士を取得したいと言っている友人がいましたが、その時は私自身そこまで興味をもつ資格ではなく、詳しく調べることもしていませんでした。

しかし、2018年秋「自分がどういう人生を送りたいか、やりたいこと、できること」をノートに書き出していた時、急に「中小企業診断士」という言葉が頭をよぎりました。本当に言葉が「降りてきた」という感覚でした。そこで初めて資格について調べてみると、まさに自分がやりたいこと、得意なことにぴったりでした。とても不思議な経験だったと思います。

ちょうどその一ヶ月前に大好きな祖父を亡くしておりました。昔からとても私のことを可愛がってくれて、私が祖父と同じ京都大学農学部に合格した際も大変喜んでくれました。そんな祖父が悩んでいる私を見て、「こんな道もあるよ」と天国から教えてくれたのではないかと今でも信じています。

投稿者: 【中小企業診断士】高司浩史

高司浩史(たかじひろし)です。 大阪府出身、長野県在住、1988年生まれ、二児の父親です。 令和元年度中小企業診断士試験に独学でストレート合格、 令和2年度中小企業診断士登

コメントを残す

%d