「生産性が向上しない中小零細企業は潰れます」
なぜ私がこんなことを申し上げるかと言うと、2021年4月より、「同一労働・同一賃金」に関する法が中小企業も対象に施行されるためです。
【同一労働・同一賃金とは】
●正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指す
●中小企業については2021年4月1日から施行される
その結果、
●労働者に対し、待遇に関する説明義務が発生します
●主観的な基準や慣習による人事評価は認められません
●人事評価制度が整っていない中小企業は補助金もNG

こういった案内も出しており、国は本気でこの法案に取り組んでいます。
①法改正に適合するための対応策は絶対に必要
②生産性向上を実現できないと、生き残ることすらできない
Q.「では、いったい何をすればよいのでしょうか?」
①求める業務や能力を可視化した明確な等級定義の設計
②遂行した業務を正しく認識するための評価制度の設計
③評価制度を給与に反映するための賃金テーブルの設計
ここまで行えば十分に法律への対応は可能です・・・が!
国の求める‘生産性向上’を実現するには、さらに下記2点が必要です!
④企業ビジョンを可視化し、会社が目指すゴールを示す
⑤企業にとっての財産である人材の自発的な成長を実現する
私は、人事評価制度を下記のように考えています。
・「頑張る人に正しく報いてあげるためのもの」
・「会社の生産性を上げるためのもの」
・「社員が幸せになるためのもの」
導入にあたって何をすればいいか分からない・・という方はぜひ一度ご相談ください。