今日のテーマ:良い人材を見極めて採用する
皆様おはようございます、高司です。今回は、良い人材を見極めて採用するために行うべき準備や面接で気をつけるポイントについて記載します。できればやる気のある、良い人材に入社してほしいのが本音である一方、入社させてみると全く使えない人物だった、文句ばかり言ってきて、挙句の果てにはすぐに退職してしまった・・という経験はありませんか。
良い人材を採用するには、面接で単純な質問をするだけでは効果がありません。より良い人材を採用するために必要な質問や対応をご紹介します。
採用したい人材と目的を明確に定義する
採用活動を行う前に、採用したい人物像や採用目的を明確に定義しましょう。今回の採用活動はなぜ行うのでしょうか。採用後はどんな仕事を任せ、どんな成長を実現してほしいと考えていますか。
また、そのためにはどんなスキルやマインドをもった人物が必要ですか。社内に溶け込み、チームとして成果を出すことも考えなければいけません。
ぜひ一度、具体的に採用したい人物像を書き出してみましょう。
相手に話をしてもらう
面接では相手に話をしてもらいましょう。
時々、会社説明に終始する面接を見かけますが、それではその人物がもっている能力や性格を見極めることができません。仮に入社したとしてもミスマッチが起こってしまい、お互いの時間と費用をムダにしてしまいます。会話の主導権は相手に渡し、こちら側が主導権を持つのは質問を受けた時だけにしましょう
強みやスキル・性格は、マッチするか
その人物がもっている強みやスキル、性格を掘り起こしただけでは、よい採用活動はできないでしょう。最も大切なことは、それらが自社にマッチするか見極めることです。
仮に、弁護士資格をもった法務のスペシャリストが面接に来たとしても、会社が営業の即戦力を求めている場合はミスマッチとなってしまいます。素晴らしい経歴やスキルだけを見るのではなく、その人が会社の求めている人物像に当てはまるか、冷静に考えて見ましょう
効果的な質問例
ここからは、よい人材を採用するために効果的な質問の一例を見ていきます。
効果的な質問1:「自身が成長したと実感したのは、どんな時でしたか」
私は、よい人材とは成長意欲が高い人材だと考えています。なぜなら成長意欲が高いほど、主体的に物事を考え、行動に移し、苦しいことも乗り越えることができるからです。
面接応募者の方に過去の成長体験を語ってもらうことで、歩んできた人生を知り、今後の成長度合を見極めることを目的とした質問です。
話の流れで、「なぜその成長を実現できたのか」「なぜその分野に取り組んだのか」など、掘り起こす質問を投げかけてみましょう。思考の深さを判断することができます。
効果的な質問2:「仕事上で、あなたのモチベーションを高めるものは何ですか」
仕事上で喜びと感じるものについて知るための質問です。よい人材というのは、仕事を進めるうえで何かしらの喜びを感じ、モチベーションを維持しています。
ネガティブな気持ちで仕事をする人と、前向きな気持ちで仕事をする人、どちらを会社として採用したいですか。 また、この質問をすることで、自社の環境にマッチするかも見極めることができます。
効果的な質問3:「当社の顧客が持つ課題や悩みはどんなものがあると思いますか」
会社について、どれだけ深く考え、本気で準備してきたかを問う質問です。会社の先には顧客がいます。その顧客のことを本気で考え、仕事を遂行する際に寄り添うことができるか見極めます。自分のことしか考えられない人物であれば、おそらく解答に窮することになるでしょう。
最後に、面接でやってはいけないことも記載します。意外と多くの企業がこのミスを犯しています。
・経歴、スキルだけしか聞かない⇒表面的な事象しかつかめず、人柄を見抜けません
・本人に関係ないことを聞く⇒政治や宗教など法律的にNGな質問もあります。家族構成や尊敬する人物などもあまりよくない質問です。事前に調べておきましょう
・必要な人物像を想定せず、誰でもいいから採用しようとする⇒ミスマッチにつながります
・会社説明を始めてしまう⇒応募者の人柄を知ることができなくなります
・面接者情報を予習しない(準備不足)⇒質の低い面接になり、時間の無駄になってしまいます
・挨拶をしない、態度が横柄⇒立場は対等です。お互いに失礼のないようにしましょう
・会話の流れを無視し、質問を続ける⇒応募者も話しにくくなり、表面的な話しかできなくなります
いかがでしたでしょうか。何か一つでもお役にたち、よい人物を採用するきっかけになれば幸いです。